デンタルフロスの種類と使い方 | 札幌東区東苗穂の歯科・歯医者よな歯科クリニック

YONA BLOGブログ

〒007-0811
札幌市東区東苗穂11条3丁目15-3

011-791-8811

デンタルフロスの種類と使い方

こんにちは。
札幌市東区東苗穂のよな歯科クリニックです。
今回は、デンタルフロスの種類とその使い方についてご紹介します。

 

歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れを取り除くために、デンタルフロスは欠かせません。しかし、「どのタイプを選べばいいの?」「正しい使い方がわからない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。

 

デンタルフロスの種類
デンタルフロスには、大きく分けて「ロールタイプ」と「ホルダータイプ」の2種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

①ロールタイプ(指巻きタイプ)
長い糸状のフロスを自分で必要な長さに切って使うタイプです。
<メリット>
・コストパフォーマンスが高い
・歯と歯の間にしっかりとフィットする
・細かい動きができるため、より効果的に歯垢を除去できる

<デメリット>
・指に巻きつけるため、慣れるまで使いにくい

<使い方>
1. 約40cmほどの長さにカットし、中指に数回巻きつける
2. 両手の親指と人差し指でフロスをピンと張る
3. 歯と歯の間にゆっくりと挿入し、上下に動かしながら汚れを取り除く
4. 1本ずつ新しい部分を使いながら、全ての歯間を掃除する

②ホルダータイプ(I字・Y字)
持ち手がついているフロスで、初めて使う方でも簡単に扱えます。

<メリット>
・手軽に使える
・奥歯にも届きやすい

<デメリット>
・ロールタイプに比べるとコストが高い
・フロスの張り替えができないため、汚れがたまりやすい

<種類と使い方>
【I字型(前歯向き)】
・持ち手がまっすぐで、前歯の歯間掃除に向いている
・小さな動きがしやすく、初心者でも使いやすい

【Y字型(奥歯向き)】
・奥歯の歯間にも入りやすい形状
・持ち手がしっかりしているため、力を入れやすい

【使い方】
1. 歯と歯の間にフロスをゆっくりと挿入する
2. 歯の側面に沿わせながら、上下に動かして汚れを取る
3. 無理に力を入れず、歯ぐきを傷つけないように注意する

デンタルフロスを使う習慣をつけよう!
デンタルフロスはむし歯や歯周病予防にとても効果的です。歯磨きだけでは落としきれない汚れをしっかり除去し、健康な歯を守るために、毎日のケアに取り入れましょう。